

JAPAN DESIGN WEEKは、クリエイティブによる地方創生を目指す、中長期に渡るプロジェクトです。首長の強いリーダーシップのもと、活動を継続的に取り組める組織をつくり、新たな魅力(商品・観光)を生み出し、地域を全国へ、そして世界へ発信していきます。各地域の感性資源を活用し、その地域オリジナルのデザインウィークを自治体が主導となり開催。市民が地域に誇りを持ち、郷土愛溢れる人材を育むことを目指しています。
JAPAN DESIGN WEEKは
株式会社エイブル&パートナーズの協力のもと実施しております。



対象: | 内閣府地方創生の対象となる全国の市町村 |
---|---|
目的: | 地域の活性化 郷土愛の形成 |
実施費用: | (A)500万円 (B)1000万円 (C)2000万円以上 |
実施までの期間: | 約7~8か月 |
実績: | 長野市 弘前市 藤沢市 宇部市 松山市 明日香村 嬉野市 大阪市 |
JAPAN DESIGN WEEK 地方創生キックオフセレモニー
開催実績

開催場所:北海道札幌市
札幌市の象徴であり、日本人初の公園デザイナー長岡安平が設計した大通公園。その没後100年を節目に、この先の100年を見据えた未来像を描く特別イベントを開催します。札幌市内の小学生が制作した「未来の大通公園」模型展示や、北海道内の大学生・専門学校生によるデザインコンペ最終審査の公開実施をはじめ、元駐米大使・藤崎一郎氏ら各分野の有識者を迎え、「札幌の未来を創造する」をテーマに語り合う多彩なトークイベントも行います。

開催場所:長野県長野市
長野市・善光寺を中心としたエリアを、光で彩る新しいイベント「善光寺表参道イルミネーション」。長野駅前から善光寺までの、全長約1.8kmにわたる善光寺表参道の並木をイルミネーションで彩り、善光寺本堂や山門では幻想的な光の空間を演出し、来場者を魅了。また、有害鳥獣問題をデザインの力で解決するためのオリジナルジビエ料理の開発、えんとつ町のプペル展、西野亮廣トークショーなどを展開しました。

開催場所:大阪府大阪市
まちびらき5周年を迎えたグランフロント大阪と世界各国で開催されているDESIGN WEEKがコラボレーション。これからの若手デザイナー・クリエイターに焦点を当て、国際デザインコンペをはじめとしtたデザイン・アートにまつわるコンテンツを展開。「多様な人々や感動との出会いが新しいアイデアを育むまち」というまちのビジョンを掲げるグランフロント大阪を舞台に、日本のこれからのデザインを世界に向けて発信しました。

開催場所:佐賀県嬉野市
2019年の嬉野デザインウィークでは、新たな観光資源「忍者」を活用します。 テーマ:『忍者』 【忍者デザインアワード】 “NINJA”をテーマに世界中から作品を募る国際デザインコンペティションを実施し、嬉野の認知に繋げるべく、 ミラノのデザインサイト「designboom」とともに、世界中からノンジャンルで忍者のデザイン案を募集。優秀作品をパネル展示。 優秀作品は、現在、嬉野市内の忍者村施設内で展示中。

開催場所:神奈川県藤沢市
2016年に立ち上がった藤沢デザインウィーク。2020年まで藤沢にある「魅力」の発見、創造と「元気」のイメージを創出し、藤沢への「郷土愛」と「誇り」につなげていくプロジェクトです。ロボットと共生する明るい未来を目指す同市ならではの「最先端技術×アート」をテーマにしたフォーラム、次世代の藤沢を築く子どもたちを対象にしたワークショップなどを実施し、クリエイティビティの創出を目指します。

開催場所:イギリス・ロンドン
映像、インテリアなどを中心としたインダストリアルデザインなどのプラットフォームとして知られるLondon Design Festivalにて、日本のクリエイティブを発信。会期中に様々な会場にて展示イベントが実施され、そのメイン会場の一つとなるLondon Design Fair内にスペースを設け、デザインプロダクトの展示エリア、えんとつ町のプペル展、JAPAN DESIGN WEEKの活動内容をアピール。

開催場所:オランダ・アイントホーフェン
オランダ最大級のデザインイベント、Dutch Design Weekに参加。世界中からデザインを学ぶ学生が集まるThe Student Hotelと、町のシンボルとなる施設EVOLUONの2カ所を拠点に、観光誘致を目的に開催したJAPAN DESIGN WEEKの映像放映と、西野亮廣氏の絵本「えんとつ町のプペル」のプロモーションを目的とした光る絵画展示を実施。

開催場所:イタリア・ミラノ
100万人規模の人々で賑わう世界最大級のデザインの祭典、ミラノサローネ会期中に、日本のデザイン力や技術力をアピール。日本国内で活躍する企業、デザイナーから様々なジャンルの作品が集結し、スーパースタジオ、トリエンナーレデザイン美術館など、ミラノ市内の様々なエリアを拠点に、日本のクリエイティブを世界に発信してきました。